Because,TEAM-CHARLIE =だから、私は“茶理庵”=
「今、できる親子」より、「一貫して がんばり続ける親子」を 私たちは応援します。
茶理庵は、中学受験専門塾として18年目を迎えました。
素晴らしい生徒や親御さんとの出会いの積み重ねで、ここまでやってくることができました。
次は…あなたとのご縁がつながることを祈っています。
ぜひ、教室でお会いできることを楽しみにしています。
茶理庵のクラスのご案内
集団一斉授業×個別指導の相乗効果で、「いい受験」を目指します。
通塾回数 / 指導教科
3年生:週1回 算国
4年生:週2〜3回 算・国・理社
5年生:週3回 算・国・理・社
6年生:週3回 算・国・理・社、+週1回 志望校別 指導
段階式レッスン
算数:考える計算
国語:読解・記述
理科:出た順単元別
社会:時事 /新傾向
2022-23年度 クラス定員
3年生:2教科 4名
4年生:4教科 10名
5年生:4教科+個別対応 12名
6年生:4教科+志望校別 指導 14名
「量」と成績は、比例しません。
最近の風潮として、「公式」とか「ウラ技」のような楽な方法を、すぐに求める子たちが増えてきている、という深刻な問題があります。
毎週、行われる目先のテストに追われる弊害の一つ、と言えるような気がします。
「考えきれない」というか、考えることをすぐに途中で投げてしまい、答えに直結する方法を安易に求めてしまうのです。
「そこそこできる君」と「とてもよくできる君」との決定的な差というものは、こういうところにあるものです。
茶理庵では、「論理的思考力(筋道を考えられる力)」の養成が、何よりも合格への近道だと考えています。
そして、そのために、受験勉強は決して量の勝負ではないことを、親も心得ておくことが大事だと思うのです。
「6」の理解のまま10問やる子は、「10」理解して6問やる子に、最終的に勝つことはできません。この事実を、皆さんはどうお考えになるでしょうか?
「量より、質の高い勉強を」のかけ声のもと、「ていねいな勉強(ていねいに読み、ていねいに書き、ていねいに考える)」を塾生が実践していけるように、早期から徹底して指導しています。
みんなが通ってるから…?志望校選びも、塾選びも、「右に倣え」ですか?
みんなが通ってるから…
友だちがそうしているから…
志望校選びも、塾選びも、「右に倣え」ですか?
茶理庵w/16の卒業生の保護者も「よかったわよ」と勧めてくださいますが、どなたにも「合う」塾か?と言われれば、「わかりません」というのが正直なところです。
ですから、ご紹介くださるかたには、「『よかったわよ、”私たちには”』と言ってください」とお願いすることにしています。
みんなが通っている塾が、あなたのお子さんにも「合う」かどうかは、わからないものです。「みんなと一緒」は、心強く、楽な方法かもしれませんが、それが”正解”とはかぎらないのではないでしょうか?
”ナントカさん家”には「ピッタリ」なものでも、“あなたのご家庭”にも「ピッタリ」とはかぎりませんよね?
「他所(よそ)と違う」勇気をもつことも大事なのでは?と思うのです。
肝心なことは、「ウチの場合は…」と考えてみること。
「うまくいっている」なら、何も問題ないのです。
大手さんでも、茶理庵のような小規模塾でも、うまくいっているなら、「その塾は“合っている”」ということでしょう。その調子です!
では、もし、「うまくいってない」としたら…?
たとえば、一つの目安が「偏差値50」…ちょうど まん中の成績です。
これより上なら、ひとまず問題ないと思えますが、それより下回っているなら、それは「うまくいっている」とは言えないのでは??
冷静に考えてみれば、うまくいってないのに、いつまでも「ピッタリしてない塾」にしがみついてる必要はない と思うと思うのです。 私なら、そう思います。
それは「頭が悪い」とか能力の問題ではなくて、「手段・方法」の問題であって、「(塾の)スタイルの違い」によるものであることの方が、可能性が高いです。
真剣に探せば、きっと、ご家族に「ピッタリ」な塾・予備校が見つかるはずです。
それは、「茶理庵w/16」かもしれませんよ?
新しい”ちゃり太&ちゃり子” を お待ちしています。
入塾・体験を検討されている方へ
ぜひ、茶理庵の授業を体験してみてください。
「他とは違う!」
そう思っていただけるはずです。
無料体験授業をご希望の方へ
・通常授業(最長2週間)
・季節講習
・公開授業
・1:1マンツーマン
で、対応します。お問い合わせください。
紹介を受けた方へ
茶理庵の卒塾生または在籍中の塾生に、紹介を受けられた方はその旨をお知らせください。
ご不明な点やご相談はこちらからお気軽にお申し付けください。
ご相談やご不明な点があればお気軽にお問い合わせフォームもしくはお電話(045-434-3215)からお申し付けください。